「新型コロナウイルス感染症対策長野県民手帳」の“アプリ版”をご活用ください(行動記録アプリ「どこキャッチ」)
システム開発企業の株式会社パスカル(佐久市、代表取締役井上隆)が開発し運用する行動履歴管理アプリ「どこキャッチ」が、長野県との連携によりバージョンアップし、「新型コロナウイルス感染症対策長野県民手帳」の“アプリ版”として活用できるようになりました。
新型コロナウイルス感染症対策長野県民手帳の機能である日々の行動と体調等の記録をアプリ内で記録したり、県からの新型コロナウイルス情報などがプッシュ通知で受け取ることができます。
国の接触確認アプリ「COCOA」とあわせ、行動記録アプリ「どこキャッチ」をご活用ください。
「どこキャッチ」とは
- 株式会社パスカルが開発し、県の「信州ベンチャー企業優先発注事業:新型コロナ特別対応型商品」として認定された行動履歴管理アプリです。
- スマートフォンのGPS(衛星利用測位システム)機能を活用して、自身の移動したルートをGoogleMapの地図上に線で表示します。
- 更に、15分以上滞在した場所を特定でき、行動内容のメモや写真も併せて記録可能。
- 2週間分の記録を保存。自身の記憶だけに頼らず行動履歴管理が可能。
「どこキャッチ」の主な特徴
- 行動経路の軌跡と15分以上滞在した場所を自動的に記録します。
- 日々の行動と体調等の記録をアプリ内で記録し、一覧管理することが可能です。
- 新型コロナウイルス感染症対策 長野県民手帳ウェブ版の情報を閲覧できます。
- 県の新型コロナウイルス感染症情報等がプッシュ通知で受け取れます。
- 自身が濃厚接触者となった場合、自身の判断で医療機関や保健所へ行動履歴の提示が行えます。
- 記憶だけに頼らず「記録に残す」ことで感染経路不明者対策に寄与します。
その他
- 利用料は無料です。
- 個人情報の管理及びシステム運用については、株式会社パスカルの責任の下に行われています。
「どこキャッチ」に関するお問い合わせ先
株式会社パスカル
- 電話 0267-66-1991(9:00 〜 17:00 土日祝を 除く)
- URL https://www.dococatch.jp/
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 危機管理係
〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファックス:0265-86-4395
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年01月18日