年度末・年度始めを迎えるに当たってのお願い(令和3年3月15日現在)
年度末・年度始め(3/20~4/9)は日頃会わない方との接触機会が増える時期であり、感染拡大を抑制するため、この期間を「感染対策強化期間」とします。
県民及び事業者等の皆様は、以下の点について遵守していただくとともに帰省・旅行、会食・会合、会議・休暇などの「分散化」・「小規模化」・「遠隔(リモート)化」にご協力をお願いします。
詳しくは、以下の知事メッセージをご覧ください。
年度末・年度始め(3/20~4/9)を迎えるに当たっての知事メッセージ(3月15日時点) (PDFファイル: 1.9MB)
地域間の往来(出張、旅行、帰省など)についてのお願い
- 県外への訪問に当たっては、感染・伝播性の高い変異株が国内でも確認されていることから、基本的な感染防止策の徹底や大人数での会食等リスクが高い行動を控えるなどの慎重な行動をお願いします。こうした対応が難しい場合は、訪問の中止・延期を含めて慎重な判断をお願いします。なお、期間中に顕著に感染拡大が生じた地域については、県からお知らせいたしますので、その場合はできるだけ訪問を控えてください。
- 進学・就職・帰省等により本県に来訪される方は、人の流れを分散するため、感染対策強化期間をなるべく避けるように検討してください。来訪される場合、来訪前2週間は、健康観察を行い、大人数での会食等リスクが高い行動を控えてください。
日常生活でのお願い
- 人と接する際のマスクの着用、風邪症状等がある場合は外出しない、体調がよくなって2日以内は外出を控えるなどの対策を改めて徹底してください。
- 会食を実施する場合は、信州版「新たな会食のすゝめ」を遵守し、、それが困難な場合は会食を控えてください。特に密な室内での大人数(概ね1メートルの距離が取れない程度の人数)・長時間(概ね2時間超)とならないように留意してください。
- 会食を行う機会が増える時期ですが、屋内外を問わず、これまで一緒に生活・勤務していなかった人との会食はできるだけ控えてください。
事業者・大学など高等教育機関の皆様へのお願い
- 入社式・入学式を行う場合は、感染リスクを低下させるための対策について十分ご検討ください。また、可能な場合は、転勤・引っ越しの時期についても感染対策強化期間を避け、できるだけ分散化させるよう検討してください。
- 転勤・入学などにより感染拡大地域から転入される方に対しては、転入前2週間は、健康観察を行い、大人数での会食等リスクが高い行動を控えていただくよう呼びかけてください。
差別や誹謗中傷は行わず、県民お一人おひとりが「思いやり」の心を持ち「支え合い」の輪を広げましょう
相談窓口
発熱等の症状がある方は、次の流れで相談・受診をお願いします。
いきなり医療機関を受診することは避けていただきますようお願いします。
- 外出せず、他の方との接触を避け、まずは、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話で相談してください。
- かかりつけ医、または身近な医療機関が休診の時は、休日緊急当番医へ電話で相談してください。
- 発熱等の症状がある方で相談する医療機関に迷う場合は「受診・相談センター(保健所)」に相談してください。
※新型コロナウイルス感染症全般についての相談は、「お困りごと相談センター」へお問い合せください。
※休日当番医はこちら
受診・相談センター(保健所)
電話相談窓口:伊那保健福祉事務所(伊那保健所)
管轄市町村:伊那市、駒ケ根市、上伊那郡
連絡先電話番号:0265-76-6822(土日祝日24時間対応)
※聴覚に障がいのある方用 ファックス番号:026-403-0320
お困りごと相談センター
「どこに相談したらよいか分からない」「どんな支援があるか分からない」といった場合はご気軽にご相談ください。
連絡先電話番号:026-235-7077
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 危機管理係
〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファックス:0265-86-4395
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月19日