ファミリーサポートセンター
事業概要
ファミリーサポートセンターとは、「子育ての援助を受けたい人(利用会員)」と「子育ての援助を行うたい人(協力会員)」が会員となり、地域の中で子育ての助け合いを有償で行う組織活動です。仕事と育児を両立できる環境の整備や地域住民の子育て支援を実施することで「安心して子育てができるまち飯島を目指して活動しています。
会員になるためには登録が必要です。本ページ下部の会員登録の項目をご覧ください。
ファミリーサポートセンターでは、次のサービスを提供しています。
- 外出や義理などのとき、お子様をお預かりします。
- お子様の送り迎えをします。
- お母さんが受診するときなど、お子様をお預かりします。

事業の詳細は、次の手引きをご覧ください。
飯島町ファミリーサポートセンター「相互援助活動の手引き」 (PDFファイル: 1.4MB)
注意事項
お子様の健康状態が悪いときはお預かりできません。
利用時間
午前7時から午後9時まで
利用時間は1時間単位となります。1時間を超えた場合は30分ごと計算します。
利用料金
利用日の区分 | 時間区分 | 利用料金 |
---|---|---|
月曜日から金曜日 | 午前7時から午後6時まで | 1時間 700円 |
午後6時から午後9時まで | 1時間 800円 | |
土日・祝祭日及び12月29日から1月3日まで | 午前7時から午後9時まで | 1時間 800円 |
援助活動の場所
利用会員の自宅又は協力会員の自宅(他施設で行う場合もあります。)
利用方法
利用会員の登録後、援助活動の利用が必要な場合には、次の利用依頼シートを提出してご利用ください。
ファミリーサポート利用依頼シート (PDFファイル: 68.3KB)
会員登録
会員は、「利用会員」と「協力会員」の2種類あります。「利用会員」と「協力会員」の両方に登録することもできます。
利用会員登録
利用会員の登録は、随時受付しています。
次の申込書に必要事項を記入の上、飯島町地域子育て支援センター又は飯島町教育委員会こども室へ提出してください。
ファミリーサポートセンター利用会員登録申込書 (PDFファイル: 73.9KB)
協力会員登録
協力会員の登録には、養成講座の受講が必要です。
- 対象:援助活動に熱意を持つ、心身共に健康な満20歳以上の方(町内外を問いません)
- 令和4年度の会場:飯島町役場 西庁舎 営農指導室(一部日程は別会場)
- 令和4年度の受講料:2,619円(テキスト代のみ)
養成講座の日程や詳細は、次の協力会員養成講座の案内をご覧ください。
ファミリーサポートセンター協力会員養成講座・受講申込書 (PDFファイル: 378.4KB)
養成講座の受講を希望の場合は、次のいずれかの方法で受講の申し込みをしてください。
受講申込書の用紙を提出
養成講座案内に添付の「受講申込書」に必要事項を記入の上、飯島町地域子育て支援センター又は飯島町教育委員会こども室へ提出してください。
インターネットで申し込む
次のリンク又はQRコードから「ながの電子申請サービス」の受講申込フォームへアクセスして必要事項を入力してください。
- ながの電子申請サービスに利用者登録せずに受講申込できます。
- ながの電子申請サービスの利用規約に同意して申込フォームへお進みください。
ながの電子申請サービス「ファミリーサーポートセンター協力会員養成講座」受講申込フォーム(別ウインドウで外部リンクが開きます。)
受講申込期限
令和4年10月3日(月曜日)
この記事に関するお問い合わせ先
飯島町地域子育て支援センター
〒399-3702 長野県上伊那郡飯島町飯島2485番地
電話番号:0265-86-8131
ファクシミリ:0265-86-8132
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年09月07日