地価公示

更新日:2022年09月21日

令和4年の地価公示結果(国調査)

国が毎年1回行っている地価公示が公表されました。地価公示とは法律に基づいて国土交通省土地鑑定委員会が標準的な地点を選び、鑑定評価員の鑑定をもとに、毎年各地点の土地の価格を決めて公示するもので、一般の土地取引の目安となります。
価格の基準日は毎年1月1日です。金額は1平方メートル当たりのものです。なお、この情報は国土交通省ホームページでもご覧いただけます。

地価公示結果表

標準値番号

標準値の所在地

令和4年

令和3年

変動率

飯島−1

飯島町飯島2451番2

12,700円

13,000円

-2.3%

飯島−2

飯島町七久保4455番2

8,300円

8,430円

-1.5%

飯島5−1

飯島町飯島1150番1外

20,200円

20,800円

-2.9%

令和4年の地価調査結果(県調査)

長野県が毎年1回行っている地価調査結果が公表されました。この調査は国が行っている地価公示とともに一般の土地取引に対して取引価格の指標を提供し、適正な地価の形成に寄与する役割を果たすものです。
県下の基準地点について、不動産鑑定士が行った鑑定評価結果を審査し、長野県地価調査委員の意見を求め、1平方メートル当たりの標準価格を知事が判定します。
標準価格とは「土地について自由な取引が行われるとした場合において通常成立すると認められる価格」であり、売り手にも買い手にも偏らない客観的な価格です。

地価調査 価格の基準日:各年の7月1日

基準値番号

基準値の所在及び地番
並びに住居表示

1平方メートル当たりの標準価格
(令和4年)

1平方メートル当たりの標準価格
(令和3年)

変動率

飯島(県)−1

飯島町七久保1456番15

10,700円

10,900円

-1.8%

飯島(県)−2

飯島町飯島1095番3

12,400円

12,600円

-1.6%

飯島(県)-5−1

飯島町七久保2247番1外2筆

13,500円

13,700円

-1.5%

大規模な土地取引には届出が必要です 国土利用計画法に基づく届出

土地は、国民のための限られた貴重な資源です。「国土利用計画法」では土地の乱開発や無秩序な土地利用を防止し、地域全体の住みやすさや自然環境との調和を考えた適正な土地利用を推進するため、一定面積以上の土地の取引をしたときは、県知事にその利用目的などを届け出て審査を受けることが定められています。

取引の規模(面積要件)

市街化区域を除く都市計画区域 5,000平方メートル以上

取引の形態

売買、交換など(相続は含みません)

届出の時期(事後届出制)

契約を結んだ日を含めて2週間以内

この記事に関するお問い合わせ先

飯島町 企画政策課 企画調整係

〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-4395
メールフォームによるお問い合わせ