デジとしょ信州(市町村と長野県による協働電子図書館)
事業の目的
全ての県民が、居住する地域や世代の違い、障がいの有無等にかかわらず、いつでも、どこからでも、無償で、必要とする情報(電子書籍)にアクセスできる環境を構築するため、県内の公共図書館・公民館図書室が連携・協働し、県民の「学びの基盤づくり」と「公正な社会づくり」に寄与することを目的としています。

市町村と県による協働電子図書館のイメージ図
事業の概要
本事業の概要は、次のリンクから県立長野図書館のウェブサイトをご覧ください。
県立長野図書館ウェブサイト「デジとしょ信州」のページ(別ウインドウで外部サイトが開きます。)
サービス開始日
令和4年8月5日(金曜日)
利用できる人
⾧野県内の全ての市町村に在住・在勤・在学し、電子図書館の利用申込をした方は、だれでも利用できます。
利用申込の方法
申込窓口
飯島町図書館(飯島町民、又は県外に住民登録があり町内在住・在勤・在学の方のみ)
注意事項
長野県内他市町村にお住まいの方は、居住地の公共図書館等にて利用申込をしてください。
手続き
- 飯島町図書館利用券(カード)をご持参ください。
- 利用申込書を図書館のカウンターに提出してください。
- その場で利用者IDと仮パスワードをお知らせします。
利用申込書ダウンロード
様式第1号「市町村と県による協働電子図書館」利用申込書 (PDFファイル: 250.3KB)
「デジとしょ信州」へアクセス
次のURLから「デジとしょ信州」のサービスを提供するウェブサイトにアクセスできます。
サービスの提供を受けるためには、利用申込時に交付する利用者IDとパスワードで「サインイン」する必要があります。
https://shinshu-kyodo-library.overdrive.com(別ウインドウで外部サイトが開きます。)
電子図書館のQ&A
電子図書館って、どんな図書館?
ご自宅のパソコンや、スマホ ・ タブレットを使って、様々な本が読めるインターネット上の図書館です。
「協働」 電子図書館 って、なあに?
全ての長野県民が、いつでも、どこからでも、無料で、電子書籍(コンテンツ)が借りられるよう、長野県内の公共図書館と公民館図書室が協力して運用する図書館です。
どんな本 (コンテンツ )があるの?
小説やライトノベルなどの読み物だけでなく、レシピ本、ビジネス書などのさまざまな実用書や、子どもの本、 英語の本などがあります。
電子図書館の 特徴は?
長野県民は、だれでも、いつでも、どこからでも、簡単に本の貸出と返却ができます。文字を読みやすい大きさに変えることができます ページは 、タップ(クリック)1つで簡単にめくれます 。
どうやって借りるの?
電子図書館を利用するには登録が必要です。お住まいの自治体にある図書館で「利用申込書」に記入して、IDとパスワードを発行してもらいましょう。
- 飯島町図書館の登録(利用申込)は、令和4年6月18日(土曜日)から受け付けています。
- 貸出(サービス開始)は、令和4年8月5日(金曜日)からです。
協働電子図書館の開館時間は?
365日、24時間、お休みはありません。仕事や子育て、介護などで、開館時間中に来館できない方、からだの不自由な、図書館が遠い方も、いつでも、好きな時に、読書が楽しめます。
ひとり何冊借りられるの?
- 貸出冊数は2点、貸出期間は1週間。貸出期間が過ぎると、自動的に返却されます。
- 一度だけ、1週間延長できます。
- 借りたい本が貸出中のときは、一度に2点まで予約することができます。
この記事に関するお問い合わせ先
飯島町図書館
〒399-3702 長野県上伊那郡飯島町飯島2489番地
電話番号:0265-86-5871
ファクシミリ:0265-86-5831
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年08月23日