子宮頸がんワクチン接種
HPVワクチンは、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。
また、子宮頸がんの早期発見・予防をするために、20歳になったら2年に1回、必ず子宮頸がん検診を受けてください。
対象者
中学1年生から高校1年生相当の女子
令和5年度に郵送する対象者
平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれ(中学1年生)の女子の方
5月末頃、予診票と通知分を郵送予定です。
ワクチンの種類と接種間隔
使用するワクチンは3種類あります。
これまで2価(サーバリクス)と4価(ガーダシル)の2種類が対象でしたが、令和5年4月1日の接種から9価のワクチン(シルガード)が追加されました。
3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
標準的なワクチン接種スケジュール
*1
1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要にまります。
*2・3
2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回めは1回目から1か月以上(*2)、3回目は2回目から3か月以上(*3)あけます。
*4・5
2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(*4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2ヶ月半以上(*5)あけます。
接種にかかる費用
対象年齢の女子は公費(無料)
- 対象年齢外での接種、既定の回数である3回を超えた接種は有料となります。
- 公費の補助がない場合の接種費用は、2価、4価の場合3回接種で約5万円、9価の場合は1回約3万円です。
参考
厚生労働省ウェブサイト「ヒトパピローマウイルス感染症子宮頸がんとHPVワクチン」(新しいウインドウで外部サイトが開きます。)
この記事に関するお問い合わせ先
飯島町 健康福祉課 保健医療係
〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-2225
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年05月10日