定住促進施設(トレーラーハウス等)ご案内
飯島町では、飯島町での田舎暮らしに興味のある方や移住を検討されている方に対し、一定の期間実生活ができるように町が所有している施設をお貸しします。
近所付き合いや様々な集いへの参加、居住候補地を探す等、目的に応じてご利用ください。
飯島町お試し居住&田舎暮らし体験「トレーラーハウス」PRサイト(別ウインドウで外部サイトが開きます。)
ご利用に当たってのお願い
- 体調不良、特に風邪症状や37.5度上の発熱が4日以上続く方、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方につきましてはご利用できません。
- 体調管理には注意を払い、マスクの着用、手洗いうがいの徹底など、基本的な感染症予防に努めてください。
- 当施設のメンテナンス等による運用停止に伴い、ご利用のお断りやご予約のキャンセルをする場合があります。
- その他、災害発生時や災害が見込まれるなど、町の状況によりご利用のお断りやご予約のキャンセルをする場合があります。
飯島町田舎暮らし体験住宅トレーラーハウス

ご利用概要
◆ご利用いただける方
・飯島町を移住候補地として検討している方。
・人口対策・移住定住推進係へ移住の相談をされた方、又はする予定の方。
物件探しやイベントへの参加、農業体験などの際にご利用いただけます。
旅行や帰省の際の宿泊施設としてのご利用はお断りさせていただきます。
ご利用可能日数・人数
ご利用可能日数:1世帯7日間まで。最長6泊7日となります。
ご利用人数:1名から5名程度(推奨:大人4名まで)
1週間以内なら、2泊3日と3泊4日のように、分割して利用していただくことも可能です。目的に応じてご利用ください。
注意事項
- 年末年始と年度末はメンテナンスのため、運用を停止いたします。詳しい日程はお問合せください。
利用料
無料。ただし、寝具利用の場合は、シーツのクリーニング代として1組1,800円が必要。
なお、寝具の貸し出しは4組までとなります。
注)令和7年度よりシーツのクリーニング代が値上がりとなりました。
設備
ユニットバス、水洗トイレ、システムキッチン(ガスコンロ)、エアコン、床暖房
インターネット環境はございません。
備品
生活に必要な家電、家具、調理器具、食器など
注意事項
- アメニティーグッズはありません。
- ご利用中に出たゴミ等はお持ち帰りください。
- ペットはご遠慮ください。
- 備品の詳細については、こちらのファイルをご覧ください。トレーラーハウス備品(PDFファイル:555.1KB)
申込方法
1、事前申し込み
まず、カレンダーから、希望するご利用日をご確認いただき、下部のお問合せ先まで「電話」又は「お問合せフォーム」からご連絡ください。
注)先着順となります。
2、利用申込書の提出
ご利用日までに「利用申請書」「身分証明書」のご提出をお願います。
飯島町田舎暮らし体験住宅トレーラーハウス利用申請書 (Excelファイル: 13.1KB)
飯島町田舎暮らしリサーチ住宅
注)写真は「田舎暮らしリサーチ住宅」の1つである田切住宅です。
ご利用概要
◆ご利用いただける方
・飯島町への移住が確定している方、又はほぼ確定している方。
・人口対策・移住定住推進係へ継続的に移住の相談をしている方、かつ、「田舎暮らし体験住宅トレーラーハウス」を利用したことがある方。
仕事探しや飯島町の住まい入居までの仮住まいなど、移住のための拠点施設としてご利用ください。なお、転勤や婚姻による転入者は利用できません。
旅行や帰省の際の宿泊施設としての利用はお断りさせて頂いております。
ご利用期間
連続した1か月以上6か月以内
注)6か月以上のご利用はできません。
注)令和8年3月19日までの期間内
使用料
使用可能な住宅や年度により、家賃が異なります。詳しい金額はお問合せください。
家賃の目安は約1万円~2万円前後です。
なお、家賃とは別で電気代、ガス代、水道代、指定ゴミ袋代などがかかります。
設備
風呂(シャワー付き)、水洗トイレ、システムキッチン(ガスコンロ)
エアコン、インターネット環境はありません。
備品
家具・家電など、生活に必要な備品はご持参ください。
なお、貸し出し可能な備品もあります。詳しくはお問合せください。
申込方法
利用には一定の審査がございます。
詳細は、下部のお問合せ先より、人口対策・移住定住推進係までお問合せください。
この記事に関するお問い合わせ先
飯島町 企画政策課 人口対策・移住定住推進係
〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-4395
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月14日