町議会の傍聴
- 本会議は一般に公開され、一定の決まりを守っていただければ、自由に傍聴することができます。
- 飯島町の議場の傍聴席の定員は、40人となっています。
- 傍聴にあたっては、議会当日、傍聴席入口前で住所、氏名を受付簿に記入してください。
- 団体の場合には、事前に議会事務局へご連絡ください。
傍聴の際は、次のことを守ってください!
- どのような理由があっても、議員席へ入らないこと。
- 議場における言論に対して声を出したり、拍手などをして騒ぎ立てないこと。
- 静粛を守り、放歌したり、高笑いしないこと。
- 帽子、鉢巻、ゼッケンなどは着用しないこと。
- 傍聴席での飲食や喫煙はしないこと。
- 議長の許可を得た場合以外、写真、映画等の撮影や録音などをしないこと。
- 携帯電話その他音の発生する機器は、電源を切るか、呼び出し音を出さないような処置を行うこと。
- その他議場の秩序を乱し、又は議事の妨害となるような行為をしないこと。
次に該当する方は傍聴席に入ることができません
- 銃器その他他人に危害を加える恐れのあるものを携帯している場合。
- ビラ、プラカード、旗等を携帯している場合。
- 笛、太鼓、ラッパその他の楽器の類を携帯している場合。
- 酒気を帯びていると認められる場合。
- その他議事を妨害し又は他人に迷惑を及ぼすと認められる場合。
この記事に関するお問い合わせ先
飯島町議会事務局
〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-4395
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年04月01日