環境緑化活動

更新日:2020年11月26日

植栽ボランティア ~みどりいっぱいの町を目指して~

修景植栽ボランティア会員募集中

〜始めよう、私たちに出来ること〜
 私たち植栽ボランティアの会では平成10年に結成してから町内各所に桜や紅葉等の木を植えています。
 私たちは、この活動を通して地球に少しでも恩返しをすること、そして町の誇りである豊かな自然を後世に残すことを目標として活動しております。
 普段はなかなか自然の恵みを感じ感謝する気持ちを忘れてしまいがちですが、1年のうちに2日間だけ、私たちと共に活動を行いませんか?あなたの参加をお待ちしております。

植栽ボランティアの会 会長

 

坊主平周辺モミジ

秋に彩りを見せる坊主平周辺のモミジ

平成24年に長野県ふるさとの森林づくり賞を受賞しています

 植栽ボランティアの会は、長年の功績が認められ、平成24年に「長野県ふるさとの森林づくり賞 」を受賞しています。

表彰式の横断幕が掲げられた舞台の前で撮影した副知事と受賞者の皆さんの記念写真

当時の表彰式の様子(副知事と受賞者の皆さん)
これからも皆さんのご協力をお願いします!

与田切ネットワーク

 このネットワークは、行政、自治組織、地域住民、都市住民、企業及び各種団体が、森づくり及び河川環境維持等与田切川の環境を維持向上させる活動に協同で取組むことにより、与田切周辺の地域の連携と活性化を図るとともに自然豊かなふるさとの森と川を、次世代を担う子供達に引き継ぐことに寄与することを目的としています。
 

令和6年度総会の様子

令和6年度 与田切ネットワーク総会の様子

よたっ子と遊ぼう

 与田切ネットワークでは、年一回、子供を対象にしたイベント「よたっ子と遊ぼう」を企画・運営をしています。町内小学生に参加を募っており、毎年多くの方にご参加いただいております。

2024年よたっ子と遊ぼう 生き物探しの様子

よたっ子と遊ぼう2024の様子(カブトムシ探し)

2024よたっ子と遊ぼう川辺の生き物観察

よたっ子と遊ぼう2024(川辺の生き物観察)

21世紀与田切ふるさとの森と川整備計画 ~与田切川をみんなの川に~

経過

 飯島町の中央を流れ、小学校の校歌にも登場する与田切川は町民にとって親しみもあり恩恵ももたらす大切な川である反面、暴れだすと恐ろしい川でもありました。
昭和58年より国土交通省(旧建設省)による与田切川の砂防工事が始まり、今では与田切川は穏やかな流れをたたえ、今までのイメージを変えつつあります。
 平成21年、砂防工事をほぼ終えた河川周辺は、すばらしい景観が残されています。しかし、砂防林の維持管理を行うのはとても難しい現状です。町ではこれだけ美しい与田切川の森林と渓流の場を、住民である私たちが利用しないのは「モッタイナイ」と思い砂防林の維持管理をしながら有効利用する計画を考えてみました。

 

各倶楽部の活動

 各倶楽部では現在、それぞれの趣味や特技を生かし、楽しみながらそれぞれの番地の管理を行っております。

森林環境カブトムシ飼育場

活動例)カブトムシ飼育場の設置(北8番地 NPO法人森林環境)

緑の募金運動について

 人々に限りない恵みをもたらしてくれる森林は、地球的規模で減少の一途をたどり、国内においても木材価格の低迷や山村の過疎化・高齢化などにより、管理の行き届かない森林が増加しており、森林の持つ公益的機能に大きな影響を及ぼしています。
 一方、森林の持つ多様な機能に対する人々の期待は、豊かさやゆとりを求める社会に呼応して高まってきております。


 「緑の募金」による活動は、平成7年に制定(された「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づき、森林整備やボランティア活動の推進・青少年の育成等を主な目的とし、幅広く活動を推進しております。

 このため、緑の募金法の趣旨に基づき、3月1日から5月31日までの「緑化推進特別強調期間」とするほか、平成28年1月に施行された国民の祝日「山の日」が「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という目的により県民の関心を高め、浸透を図っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 令和6年度の募金は 町内の一般家庭や学校、事業所等の方々からご協力をいただき         総額467,495円となりました。   

 この募金の一部は町へ還付され、小中学校等の緑化推進事業の資金源として活用させていただきます。飯島町の大切な自然を守るためにこれからもご協力をお願いします。


 

木材破砕機・運搬機の貸し出し

 枝木を細かく砕いてチップ化する「木材破砕機」と、森林内で伐採した木を道路まで搬出する「木材搬出機」の貸し出しを始めます。里山の整備や、雑木の処理にご活用ください。

利用対象者

  • 区、自治会(無料)
  • 飯島町に山林をお持ちの各種非営利団体(有料)

(注意)個人への貸し出しは行っておりません。

貸付用件

  • 機械の使用料は、飯島町有物件使用料徴収条例で定める額とします。
    • 木材破砕機…半日 1,500円、1日 3,000円
    • 木材搬出機…半日 500円、1日1,000円
  • 貸付期間は7日以内とします。
  • 燃料は使用団体負担となりますので、使用分は補充してお返しください。また、使用中に機械が破損等した場合、修理費は使用団体負担となります。
  • その他詳細はお問合せください。

申込先

 飯島町役場産業振興課耕地林務係へ、使用予定日の3日前までに申請書を提出してください。また、機械の予約状況についてはお問合せください。

木材破砕機と木の幹に取り付けられた林業用機械の写真

この記事に関するお問い合わせ先

飯島町 産業振興課 耕地林務係

〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-6781​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ