飯島町都市計画マスタープランの改定と飯島町立地適正化計画の策定について

更新日:2025年02月07日

飯島町では、都市計画の基本方針を定めた飯島町都市計画マスタープランを平成15年度に策定してから20年が経過し、町を取り巻く社会情勢が大きく変化したことから、計画の改定を予定しています。

また、人口減少社会に対応した持続可能で暮らしやすいまちづくりを進めるため、新たに飯島町立地適正化計画を策定することとしています。

両計画については、住民の皆様との意見交換を住民アンケートやワークショップ等により行うとともに、専門的な委員会や各分野の関係団体の皆様からの意見を踏まえながら、改定・策定を進めていきます。

最新情報

都市計画マスタープランとは

都市計画マスタープランは、都市計画法に定める「市町村の都市計画に関する基本的な方針」を示すものです。町の総合計画等に即して、土地利用や道路、公園、下水道等の都市施設、街並みや景観など、町を構成する様々な要素に関して、将来、町が目指すべき方向性をまとめたものです。概ね20年を計画期間とし、長期的な視点に立って、まちづくりの基本理念や目標、まちの将来像などを定めています。

町では平成15年度に「飯島町都市計画マスタープラン」を策定し、町全体のまちづくりの考え方や、町を4つの地域に分けて、地域別のまちづくりの考え方を示しています。

現在の計画は、次のページでご覧いただけます。

立地適正化計画とは

立地適正化計画とは、無秩序に拡大した都市を人口に見合う適正な都市規模とするため、行政・住民・民間事業者が一体となって、コンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりに取り組み、持続可能な地域社会を形成していくための計画です。

国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計(令和5年推計)によると、日本の総人口は50年後の令和52(2070)年には現在の約7割の8,700万人に減少し、65歳以上人口は約4割になると推計されています。

また、当町の人口は全国より早く20年後の令和27(2045)年に現在の約7割の6千3百人に減少し、65歳以上人口は約5割近くを占めることが推計されています。

人口減少は、労働力不足や地域コミュニティ機能の低下を始め、医療・介護費の増大や税収減による行政サービス水準の低下など地方財政にも大きな影響を及ぼします。厳しい地方財政状況の中で、高度経済成長期に建設された公共施設や道路・橋・上下水道といったインフラの老朽化問題への対応も必要になります。

国では、このような人口減少や高齢社会に対応するため、拡散した都市をコンパクトにまとめ、都市の活力を維持しようとする取り組みを進めており、より具体的な施策を推進するため「立地適正化計画」が制度化されました。これは、都市計画法を中心とした従来の土地利用の計画に加えて、居住機能や都市機能の誘導によりコンパクトシティ形成に向けた取り組みを進めるものです。

当町では、将来の人口規模に見合った効率的な都市基盤の整備や機能集積、まちなか居住の促進、公共交通網の再編などとの連携による持続可能な集約型の都市構造を実現するため、新たに計画策定に取り組みます。

立地適正化計画の概要は、次のページでご覧いただけます。

立地適正化計画のイメージ

立地適正化計画のイメージ

策定状況

飯島町都市計画マスタープラン及び飯島町立地適正化計画策定委員会を設置し、第1回策定委員会を開催しました(令和7年1月30日)

都市計画マスタープラン改定と立地適正化計画策定に当たり、広く町民からの意見を聴取し、計画内容を検討するため、庁外の学識経験者や関係団体等による策定委員会を設置しました。第1回策定委員会を以下のとおり開催しました。

  • 開催日時 令和7年1月30日(木曜日)午後1時30分~

配布資料と会議録

飯島町のまちづくりを考えるワークショップの開催(令和6年8月)

住民の皆様のまちづくりに対するご意見やご提案を伺うことを目的に、ワークショップを開催しました。

ワークショップ開催日時
  開催日時 場所
第1回 令和6年8月17日(土曜日)午前10時~ 飯島町文化館中ホール
第2回 令和6年8月22日(木曜日)午後7時~ 飯島町文化館中ホール

産業振興課で進めている「商工業等の企業誘致に関するタウンミーティング」を兼ねて開催しました。

実施結果

広報7月号に特集記事を掲載しました(令和6年7月)

広報7月号に特集記事を掲載しました。

飯島町のまちづくりに関する中学生アンケート調査の実施(令和6年5月)

都市計画マスタープラン改定と立地適正化計画策定に当たって、町の将来を担う若者の意見を両計画に反映させることを目的として、中学生を対象としたアンケートを実施しました。

ご協力いただいた中学校の先生方並びに生徒の皆様、誠にありがとうございました。

調査方法等
調査対象者 町内中学校の2年生及び3年生129人
調査期間 令和6年5月15日(水曜日)から7月19日(金曜日)
調査方法 GoogleフォームによるWEB回答

回収結果

中学生アンケート回収結果
回収数 回収率
94 72.8%

パネル展を実施しました(令和6年2月)

住民の皆様に都市計画マスタープランの改定と立地適正化計画の策定への理解と関心を深めていただけるよう、飯島町役場及び各地区公民館でパネル展を実施しました。

広報2月号に特集記事を掲載しました(令和6年2月)

広報2月号に特集記事を掲載しました。

都市計画マスタープラン改定及び立地適正化計画策定に関する住民アンケート調査の実施(令和5年10月)

都市計画マスタープラン改定と立地適正化計画策定に際し、住民意向に沿った施策を立案するため、住民の現状と町に対する意向を把握するため、アンケート調査を実施しました。

多くの皆様にご協力いただき、誠にありがとうございました。

調査方法等
調査対象者 住民基本台帳における中学生を除く満15歳以上の町民1,500人を抽出
調査期間 令和5年10月19日(木曜日)から11月6日(月曜日)(延長11月24日)まで
調査方法 郵送により配布し、いいちゃんポストへの投函又はWEB回答にて回収

回収結果

住民アンケート回収結果
回収数(回収率) 内いいちゃんポスト投函回答(構成比) 内WEB回答(構成比)
527(35.1%) 437(82.9%) 90(17.1%)

※自由記述欄に寄せられたご意見については、ホームページ上での公表は省略し、建設水道課窓口での閲覧に代えさせていただきます。

なお、個人情報や固有名詞等を含むものについては削除を行っております。

この記事に関するお問い合わせ先

飯島町 建設水道課 都市計画係

〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-2051
メールフォームによるお問い合わせ