農地利用効率化等支援交付金
地域が目指すべき将来の集約化に重点を置いた農地利用の姿の実現に向けて、経営改善に取り組む場合、必要な農業用機械・施設等の導入を支援します。
令和6年度農地利用効率化等支援交付金 PR版資料 (PDFファイル: 420.3KB)
令和6年度農地利用効率化等支援交付金 パンフレット (PDFファイル: 509.3KB)
助成対象者
令和6年度中に地域計画の目標地図に位置付けられることが確実と認められる方で次のいずれかに該当する方
- 認定農業者
- 認定新規就農者
- 集落営農組織
- 市町村が認める方(1〜3に準ずる経営をしている方が目安)
対象事業
- 農産物の生産、加工、流通、販売その他農業経営の開始若しくは経営の改善に必要な機械又は施設の導入・整備等
- 農地等の造成、改良又は復旧
事業内容の主な要件
- 融資を受けて機械等の導入を行うこと
- 事業費が整備内容ごとに50万円以上であること
- 事業の対象となる機械等は、新品の法定耐用年数がおおむね5年以上20年以下のものであること
- 運搬用トラック、パソコン、倉庫等、農業経営の用途以外の用途に容易に供されるような汎用性の高いものでないこと
- 成果目標の達成に資するものであること
- 経営の改善や発展が図られる事が無く、既存の機械施設の代替として同程度のものを再度整備するもの(いわゆる単純更新)でないこと
優先枠
採択優先枠として次が設定されています。詳細はパンフレットをご覧ください。
- スマート農業優先枠
- グリーン化優先枠
- 集約型農業経営優先枠
成果目標
必須目標と選択目標について数値目標を設定する必要があります。
設定した目標は事業実施後、目標年度(令和6年事業の場合は令和8年度)に達成する必要があります。
必須目標
付加価値額の拡大
※付加価値額は、収入総額−費用総額+人件費により算出します。
選択目標
1つ以上選択
- 農産物の価値向上
- 単位面積当たり収量の増加
- 経営コストの縮減
事業関連取組目標
今後行う取組について採択ポイント化する場合には、次の対応項目についても目標設定が必要です。
- 経営面積の拡大
- 労働時間の縮減
- 経営管理の高度化
- 他産業との連携
補助率及び補助額
以下の額のうち最も低い額が助成金額となります。
- 事業費の3/10
- 融資額
- 事業費−融資額−本事業以外からの助成金で算出する額
補助上限額
300万円
要望調査
令和6年度予算に向けた要望調査を行います。
調査期限
令和6年2月21日(水曜日)
提出書類
次の書類を全て用意してください。
- 直近3年分の確定申告書の写(新規就農者は提出できる範囲のもの)
- 導入したい機械施設等の見積書又は設計書
- 導入したい機械施設等のカタログ等、仕様が分かる書類
- 機械施設等の規模決定根拠となる資料
※詳しくはこちらをご覧ください。 - その他ポイント算定に必要な書類(審査を進める中でお願いする場合があります。)
申込先
産業振興課 農政係
注意事項
- 対象機械施設等の導入への着手時期は、早くても令和6年6月頃となります。また、事業の進捗状況により、更に後月に延びる可能性もあります。
- 本事業は、設定した目標をポイント化し、全国の要望の中から予算の範囲内でポイントの高い事業より採択されますので、事業要件を満たせば必ず支援を受けられるものではありません。
- 要望調査期間終了までに全ての必要書類が揃わない場合は、要望をお受けできませんので、早めにご相談ください。
- 本事業の申請については、目標設定を行った上での申請となります。事前に、付加価値額の計算様式及び配分基準採点表にてポイントの自己採点をお願いします。
- 他の補助事業等により機械施設等を整備し、目標を達成していない場合には、当該の事業と今回の事業で目標とする取り組みに重複が無いようにしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
飯島町 産業振興課 農政係
〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-6781
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年02月09日