電池類(充電式電池・乾電池)
近年、充電式電池(リチウムイオン電池等)の不適切な廃棄が原因の発熱・発火事故が全国的に発生しています。間違った分別が火災等の重大な事故につながる恐れがあります。ご家庭で使用した電池類を捨てる際には、適切な処分にご協力ください。
アルカリ電池・マンガン電池
収集日・場所
飯島・田切地区 ⇒ 毎月第1木曜
本郷・七久保地区 ⇒ 毎月第3木曜
中学校資源回収 ⇒ 令和7年8月29日(金曜日)〜9月5日(金曜日)
中学校の資源回収にご協力をお願いします。
分別と出し方
・透明な小袋に入れて指定の収集所へ出してください。
※充電式電池やボタン電池の混入が散見されています。充電式電池の中には、アルカリ電池やマンガン電池と形状が同じものがあります。充電式電池には、リサイクルマーク(スリーアローマーク)と電池の種類を示す文字(Ni-Cd・Ni-MH・ Li-ionなど)等が表示されています。事故を未然に防ぐため、収集所へ出す前に確認をお願いします。
ボタン電池
収集日
飯島・田切地区 ⇒ 5・9・1月の第1木曜
本郷・七久保 ⇒ 5・9・1月の第3木曜
分別と出し方
・透明な小袋に入れて指定の収集所へ出してください。
※アルカリ電池・マンガン電池とは分けて、一緒の袋では出さないようご注意ください。
充電式電池(リチウムイオン電池等)
処理方法
(一社)JBRCのHPで公開されている会員・回収可能法人一覧をご確認いただき、役場窓口住民税務課環境共生エネルギー係へお持ちください。
(一社)JBRC会員・回収可能法人リスト:https://www.jbrc.com/member/member_list/
ごみ収集車やごみ処理施設での発火の恐れがあるため、リチウムイオン電池や充電池が内蔵されている家電製品をごみ袋に入れて出す事は絶対にしないでください。特にモバイルバッテリーを不燃ごみとして出す事のないようご注意ください。
判別方法
充電式電池には、リサイクルマーク(スリーアローマーク)と電池の種類を示す文字(Ni-Cd・Ni-MH・Li-ion等)が表示されています。表示がなくても「充電ができるもの」「電源につながなくても動く・光るもの」は充電式電池が使用されている場合があります。
更新日:2025年08月31日