灯油の流出に注意しましょう

更新日:2025年11月20日

灯油流出事故にご注意ください!

気温が低下し、暖房機器の使用が増えるこの時期は、灯油の流出事故が発生する危険が高まります。流出事故は、火災の原因となるだけでなく、河川や水路を汚染し、飲料水・農業・生態系に甚大な被害を与えます。また、油の回収・処理にかかる高額な費用損害賠償は、すべて事故発生者の負担となることがあります。かけがえのない自然と、私たちの生活を守るため、一人ひとりが注意を徹底しましょう。

touyu

灯油流出事故を防ぐために

給油中はその場を離れない

灯油を給油する際やホームタンクから移す際は、絶対にその場を離れないでください。

 

給油後の閉栓確認

給油やホームタンクから移した後は、蓋やバルブなどがしっかりとしまっているか確認してください。

定期的に点検を

ホームタンクや灯油まわりの配管、備品に灯油が漏れ出す原因となる亀裂や劣化がないか定期的に点検しましょう。

防油堤の設置をしましょう

万が一、漏れ出した時に備え、防油堤(液体危険物を貯蔵する屋外タンクの周囲に設けられる、油が漏れた際に流出を防ぐための囲い)を設置しましょう。落雪や地震などの衝撃でホームタンクなどが破損した場合に流出するのを防ぎます。

灯油を流してしまった、流れているのを発見したら

至急、下記の連絡先へご連絡ください。

飯島町役場 住民税務課 環境共生エネルギー係

【電話】0265-86-3111【内線】157

この記事に関するお問い合わせ先

飯島町 住民税務課 環境共生エネルギー係

〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-2225
メールフォームによるお問い合わせ