新型コロナウイルス感染症の相談窓口・感染予防(令和5年8月1日現在)

更新日:2023年08月01日

基本的な感染対策を続けましょう

長野県内の感染状況は減少し、3月13日からはマスク着用も個人の判断により着脱が可能になりました。

基本的な感染対策を継続し新型コロナや季節性インフルエンザに気をつけながら、日常を取り戻していきましょう。

「感染しない。感染させない。」ことを心がけましょう

  • 重症化リスクの高い方は十分警戒をしてください。
  • 基本的な感染防止対策を徹底してください。
  • ワクチン接種をご検討ください。

重症化リスクが高い方は

・65歳以上の高齢者、基礎疾患がある方及びその同居者・身近で接する方は、感染しないよう引き続き十分警戒しましょう。

・マスクを外しての会話や換気が不十分な場所等、感染リスクの高い場面・場所をできるだけ避けるようにしましょう。

基本的な感染対策の継続を

・こまめな換気、加湿をこころがけましょう。

・手洗いや手指消毒、近距離で会話をする際はマスクを着用しましょう。

・マスクの着用については下記長野県ホームページを参考にしてください。

長野県マスク着用の考え方の見直し等について

・会食や旅行は「新たな会食のすゝめ」、「新たな旅のすゝめ」をご確認の上、対策を講じながらお楽しみください。

信州版新たな会食のすゝめ(長野県)(PDFファイル:1.3MB)

信州版新たな旅のすゝめ(長野県)(PDFファイル:325.2KB)

体調に異変を感じたら

人との接触は控えて

・発熱等の症状がある場合は、体調悪化を防ぎ感染拡大を防ぐためにも、出勤、外出等人との接触(受診を除く。)は控えましょう。

重症化リスクの高い方は速やかな相談・受診を

・重量化リスクが高い方は、診療・検査医療機関等へ相談の上、速やかに受診してください。

   診療・検査医療機関(長野県ホームページ)

重症化リスクが低く、軽症の方は自己検査を

・重症化リスクが低く、軽症の方はできるだけ検査キット(薬事承認された抗原定性検査キット)による自己検査お願いします。

・発熱等の体調不良時や自宅療養に備え、あらかじめ、検査キットや解熱鎮痛薬、食料品等の準備・備蓄をしましょう。

「思いやり」と「支えあい」で新型コロナを乗り越えましょう

県外への訪問が必要な方や、様々な理由によりワクチン接種を受けることができない方、マスクを着用できない方もいます。差別や誹謗中傷は行わず、一人ひとりが「思いやり」の心を持ち「支え合い」の輪を広げましょう。

相談窓口

相談する医療機関に迷う場合は

受診・相談センター(伊那)に相談しましょう。
電話番号 0265-76-6822(土日・祝日含む、24時間対応)

聴覚に障がいのある方用 ファックス番号:026-403-0320

NAGANO多言語コールセンター 0120-691-792(24時間対応)

                +81-92-687-5289(有料)

どこに相談したらよいかわからない、どんな支援があるかわからない場合

お困りごと相談センター 電話 026-235-7077
午前8時30から午後5時15分まで(土日・祝日除く)

参考情報

この記事に関するお問い合わせ先

飯島町 健康福祉課 保健医療係

〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-2225​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ