行政評価(外部評価・内部評価)
行政評価は、政策・施策・事務事業に統一的な基準を設け、その有効性や妥当性、効率性など様々な視点から、目標の達成度や効果を客観的に検証し改善に導くための仕組みです。
飯島町では、事務事業を「評価」し「改善」を行うことにより、政策マネジメントサイクルを確立し、成果重視の行政経営を推進していきます。
また、評価結果は次の計画などに反映されます。
長期構想・中期総合計画等の進行管理
実施計画・予算編成へ反映
外部評価
目的
行政評価の客観性及び透明性を確保するとともに、効率的かつ効果的な施策を推進するため、町が実施した行政評価の妥当性を町民目線・専門的視点で評価していただく外部評価を実施しています。
外部評価者
第三者機関による評価として、飯島町基本構想審議会の委員が行います。
評価対象
飯島町第6次総合計画に基づく8つの基本目標ごとに、評価する施策を1施策(事業)選定し評価を行います。
評価方法
選定された評価対象施策について部会ごとヒアリング等を実施し、審議します。各部会の審議結果を全体会で確認し、評価を確定します。
行政評価外部評価結果
行政評価外部評価の結果と外部評価の附帯意見に対する町の対応方針について公表します。
令和5年度行政評価(実施計画(施策))外部評価結果 (PDFファイル: 1.1MB)
令和4年度行政評価(実施計画(施策))外部評価結果 (PDFファイル: 902.1KB)
令和3年度行政評価(実施計画(施策))外部評価結果 (PDFファイル: 880.5KB)
内部評価
評価者
行政自らが行います。
評価対象
「実施計画(施策)評価」は、全施策を対象に、主に5年間の間に重点的に取り組む事業を対象としています。
「事務事業評価」は、評価対象年度の事業を「事業コード単位」で評価します。
※ただし、特別会計のうち複数の事業コードによって一つの事業目的を構成する場合は、主たる事業コードに統括して評価します。
また、以下の事業は評価対象から除外します。
1.「予備費」
2.前年度評価の方向性が「完了」か「廃止」で予算配当額「0」の事業
3.総務課総務係が管理する「一般管理事務費」以外の人件費
評価方法
次の2段階で行います。
第1次評価……所管課等による評価
担当職員【原案】→ 担当係等の長→所管課等の長 【1次確定】
第2次評価……庁議(理事者、課等の長)による評価
行政評価内部評価結果
令和5年度行政評価書(内部評価) (PDFファイル: 4.2MB)
この記事に関するお問い合わせ先
飯島町 企画政策課 企画係
〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-4395
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年10月02日