営農センターだより(第6号)

更新日:2025年09月05日

「町営農センター」は、“地域複合営農”を掲げ、専業農家も兼業農家もそれぞれに合った農業を続けられるように、昭和61年に農業者、町、JA、関係団体など地域ぐるみで立ち上げ、農業農村の活性化(振興)に取り組む組織です。
「農業や農村をより身近に」「農業に少しでも興味や関わりを」「農業に改めて向き合って」という思いを込めて、CATVの営農センターだよりに加え、町広報紙でも定期的に情報発信をしていきます。

町内各地で雑草イネが発生しています!

赤米

雑草イネとは、見た目は水稲にそっくりな雑草のことです。雑草イネの籾は「赤米(せきまい)」と呼ばれ、これが収穫物の中に混ざってしまうとお米の等級を下げる原因となります。取れたお米を色彩選別機にかけて「赤米」を除去しても、田んぼで撲滅する対策を打たない限り数年で圃場全体に広がり、色彩選別機でも除去しきれなくなります。

雑草イネの見分け方

  • 稲の背が高い
  • 穂の先の毛が赤色
  • 軽く触るだけで籾がポロポロと落ちる

※近年コシヒカリとまったく同じ見た目の雑草イネも確認されています。


★徹底対策
・JAや上伊那農業農村支援センターに相談し、効果の高い除草剤を使いましょう!
・雑草イネが発生した田んぼは翌年に向けて転作を考えましょう。転作に切り替え、イネ科の除草剤を使うのが最も効果的です。飯島町再生協議会では雑草イネ発生圃場を転作した場合に得られる補助金があります。

雑草イネ対策支援事業

対象:農業者

  1. 雑草イネ発生圃場での転作(3年間) 助成単価:4,000円/10a
  2. 雑草イネに効果のある除草剤散布(1年でも可) 助成単価:2,000円/10a

※飯島町営農センターでは8月に町内全域で調査を行い、雑草イネの発生している耕作者には通知文を送ります。通知の届いた方は翌年の雑草イネ対策をお考えください。

申込・詳細は、以下より飯島町農業再生協議会(産業振興課 農政係)までご連絡ください。

夏の農作業は熱中症に気をつけましょう!

長野県内で農作業の熱中事故が増えています。以下の点に気をつけて農作業を行いましょう。

  • 気温の高い時間帯を避けて作業しましょう。
  • こまめな水分、塩分補給をしましょう。

のどが渇いていなくても20分おきにコップ1杯以上の水分補給が推奨されています。

この記事に関するお問い合わせ先

飯島町 産業振興課 農政係

〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-6781
メールフォームによるお問い合わせ