「飯島町生物多様性保全条例(素案)」に対する意見提出手続結果

更新日:2025年03月13日

意見の公表

「飯島町生物多様性保全条例(素案)」に対する町民の意見提出手続きの結果公表について(PDFファイル:249.8KB)

公表日

令和7年3月13日

以下は、意見募集時の内容です。意見の募集は終了しております。

意見募集の要旨

飯島町は、絶滅危惧種のチョウの一種ミヤマシジミの一大生息地であることから、2018年より東京大学及びJA上伊那と連携協定を結び、ミヤマシジミをシンボルとする生物多様性保全の取り組みを始めてきました。2023年7月には「飯島町ミヤマシジミ保全協議会」を立ち上げ、生物多様性保全のための取り組みを加速させています。

本条例は、飯島町の豊かな自然環境と生物多様性を保全していくための基本的な事項を定める条例であり、飯島町ミヤマシジミ保全協議会にて素案を検討してきました。

つきましては、本条例の素案及び施行規則の素案について町民の皆様から広くご意見をいただき、条例案及び施行規則案の策定の参考にしていきたいと考えていますので、ご意見をお寄せください。

 

意見の募集期間

令和7年1月16日(木曜日)から令和7年2月4日(火曜日)まで

 

条例素案及び施行規則素案の閲覧場所

1.飯島町役場住民税務課生活環境係窓口

  午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日を除く)

2.飯島町ホームページ

飯島町生物多様性保全条例素案(PDFファイル:271KB)

飯島町生物多様性保全条例施行規則素案(PDFファイル:646.5KB)

応募資格者

町内在住者、在勤者、町内の事業者、その他「飯島町町民の意見提出手続実施要綱第2条第3項」に定めるもの。

 

意見の提出方法

1.2いずれかの方法で提出してください。

1.所定の様式(閲覧場所より入手可能)に必要事項を明記のうえ、次のいずれかの方法で提出してください。

 ア.電子メールによる提出

   メールアドレス:jyuumin☆town.iijima.lg.jp

   ※迷惑メール防止のため、@を☆に置き換えております。メールの際はお手

    数ですが☆を@に変更してお送りください。

 イ.ファクシミリによる提出

   ファックス番号:0265-86-2225

 ウ.持参又は郵送による提出(いいちゃんポストの利用も可)

   郵便番号399-3797 飯島町飯島2537

   飯島町役場 住民税務課 生活環境係

  ※電話など、口頭でのご意見、匿名のご意見はお受けできません。

2.ながの電子申請システムから提出してください。

下記のリンク又は二次元コードからアクセスできます。

ながの電子申請サービスご利用の方はこちら

ながの電子申請リンク

 

意見提出様式

飯島町生物多様性保全条例素案ご意見提出用紙(Wordファイル:19.1KB)

飯島町生物多様性保全条例素案ご意見提出用紙(PDFファイル:72KB)

飯島町生物多様性保全条例施行規則素案ご意見提出用紙(Wordファイル:18.9KB)

飯島町生物多様性保全条例施行規則素案ご意見提出用紙(PDFファイル:73.1KB)

 

 

提出された意見について

いただいたご意見は、条例案及び施行規則案の参考にさせていただきます。

また、内容を整理したうえで飯島町のホームページで公開します。(個人情報は非公開)

なお、ご意見に関する個別の回答はいたしませんのでご承知願います。

 

その他

本意見募集は、「飯島町町民の意見提出手続実施要綱」(平成22年飯島町告示第4号)の規定によるものです。

飯島町町民の意見提出手続実施要綱(PDFファイル:204.5KB)

この記事に関するお問い合わせ先

飯島町 住民税務課 環境共生エネルギー係

〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-2225
メールフォームによるお問い合わせ