予防接種

「予防接種」とは、疾病の予防に有効であると確認されているワクチンを接種して、免疫(病気に対する抵抗力)をつくることにより、発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法です。
お母さんから赤ちゃんに渡される病気に対する抵抗力(免疫)は生後数ヵ月の間に自然と失われていくため、赤ちゃん自身で免疫を作る必要が生じてきます。また、子どもの発育とともに外出する機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。
予防接種に対する正しい理解の下で、予防接種を受けるようにしましょう。
予防接種法が定める予防接種
予防接種には、予防接種法によって対象疾病、対象者及び接種期間などが定められた定期接種と、それ以外の任意接種があります。
定期接種
定期接種の対象疾病は以下の2つに分類され、それぞれの疾病に対し予防接種が行われます。予防接種法により決められた期間に、公費で接種を受けることができます。(期間外は自己負担となります。またB類疾病の予防接種は、自己負担があります。)
A類疾病(集団予防に重点、努力義務あり)
- ジフテリア
- 百日せき
- 急性灰白髄炎(ポリオ)
- 破傷風
- 麻しん
- 風しん
- 日本脳炎
- 結核(BCG)
- Hib感染症
- 小児肺炎球菌感染症
- ヒトパピローマーウイルス感染症
- 水痘(みずぼうそう)
- B型肝炎
- ロタウイルス
B類疾病(個人予防に重点、努力義務なし)
- 季節性インフルエンザ
- 高齢者肺炎球菌感染症
- 高齢者新型コロナウイルス
任意接種
おたふくかぜ、インフルエンザなどがあり、希望者が費用を自己負担をして接種を受けます。接種の際はかかりつけ医と相談のうえ受けてください。
なお、飯島町では住民のみなさんの健康増進を目的に、以下の任意予防接種の費用助成を行っています。
風しん予防接種
風しんによる「先天性風しん症候群」予防を目的とし、成人を対象とします。詳しくは、費用助成をごらんください。
おたふくかぜ予防接種
飯島町に住所を有する1歳から3歳未満の児を対象とします。詳しくは、費用助成をごらんください。
中学3年生インフルエンザ予防接種
受験を控えた中学3年生を対象とします。対象となる方には予診票と通知を郵送します。
予防接種法により行う予防接種
すべての定期予防接種は協力医療機関での個別接種です。協力医療機関を予約のうえ、接種を受けてください。なお、予防接種の対象となる方には、通知・予診票などを郵送しますので、ご確認ください。
予防接種を受ける前に注意したいこと
- 接種当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わったところがないことを確認するようにしましょう。体調に変化がある場合は、かかりつけ医に相談の上、接種をどうするか判断するようにしましょう。
- 受ける予定の予防接種について、町からの通知や説明をよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。わからないことは、接種を受ける前に接種医へ質問しましょう。
- 母子手帳は予防接種の大切な記録を記入します。必ず持っていきましょう。
- 予診票は、お子さんを診察して接種する医師への大切な情報です。正確に記入しましょう。
- 予防接種を受けるお子さんの日頃の健康状態をよく知っている保護者の方が連れて行きましょう。
予防接種を受けるに際し、医師とよく相談しなければならない方
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害など基礎疾患のある方
- 過去に予防接種で接種後2日以内に発熱、全身性発しんなどのアレルギーを疑う症状のみられたかた方
- 過去にけいれん(ひきつけ)をおこしたことがある方
- 過去に免疫状態の異常を指摘されたことのある方もしくは近親者に先天性免疫不全症の者がいる方
- その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分に対してアレルギーをおこすおそれのある方
予防接種後を受けることができない方
- 明らかに発熱している方(通常は37.5℃を超える場合)
- 重い急性疾患にかかっている方
- その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分でアナフィラキシー(通常接種後30分以内に出現する呼吸困難や全身性じんましんなどを伴う重いアレルギー反応のこと)をおこしたことがある方
- 予防接種の対象者で妊娠していることが明らかな人
- BCG接種の場合においては、外傷などによるケロイドが認められるお子さん
- その他、かかりつけ医師に予防接種を受けないほうがいいといわれた方
予防接種後の注意
- 接種後30分間程度は、ショックやアナフィラキシーがおこることがありますので、医療機関でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐ連絡がとれるようにしておきましょう。
- 接種後、生ワクチンで4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴の問題はありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 当日は、はげしい運動は避けましょう。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
接種間隔を守りましょう!
異なった種類のワクチンを接種する場合には間隔ことを守ることが必要です。
適正な接種間隔でないものは、予防接種法に基づかない法定外の接種とみなし、自己負担となります。また、接種による健康被害の救済措置の対象となりません。
なお、同じ種類のワクチンを複数回接種する場合には、それぞれ定められた間隔があるので、間違えないようにしてください。
風しん予防接種への費用助成
飯島町では成人の風しん予防接種にかかる費用の補助を行っています。
平成24年、首都圏・関西を中心に風しんが流行しました。現在、流行は収まりつつありますが、風しんの流行は2〜3年続く傾向があるとされていますので、引き続き注意が必要です。
風しんは、抗体をもたない妊娠中の女性が感染すると、赤ちゃんに難聴・心疾患・白内障を主症状とする「先天性風しん症候群」という病気を起こすことがあります。
接種を希望される方は、接種前に役場へ申請をしてください。なお、平成26年4月より、県内保健所(保健福祉事務所)で風しん抗体検査を無料で実施していますので、抗体の有無が分からない場合には、事前に検査をお願いします。
風しん抗体検査を受けませんか (PDFファイル: 267.4KB)
対象とする方
申請日及び予防接種を受ける日に飯島町に住所を有し、平成7年4月1日以前に生まれた方で、次の1、2に該当する人。
- 妊娠を予定、又は希望する女性
- 飯島町に住所を有する妊娠している女性の夫(婚姻関係は問わない)および同居家族
※昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方は、国が平成31年4月から令和4年3月まで行う「風しんの追加的対策」の対象になります。
ただし、次の1.から7.に該当する方は対象外とします。
- 風しんにかかったことがある人
- 次に挙げる風しんワクチンを含むワクチンの予防接種歴が2回ある人
- ア.風しんワクチン(風しん単独ワクチン)
- イ.麻しん風しんワクチン(MR)
- ウ.新3種混合ワクチン(麻しん・おたふくかぜ・風しんワクチン(MMR))
- 風しんの抗体がある人
- 妊娠中の女性及び現在妊娠している可能性のある女性
- 接種予定日から2ヵ月以内に妊娠を予定している女性
- 定期接種に該当する人
- 町税等の滞納がある人
対象ワクチンと補助金額
- 麻しん風しん混合(MR)ワクチン 6,000円
- 風しん単独ワクチン 4,000円
(注意1)補助はいずれかのワクチンについて、一人につき一回限りです。
(注意2)接種当日、発熱等の理由で接種できなかった場合にかかる費用は補助対象外となります。
申請から接種までの流れ
接種を希望される方は、接種前に役場で申請してください。
- 役場窓口で申請
印鑑、身分を証明するもの(運転免許証や健康保険証)を持って、役場窓口にて申請してください。 - 審査・予診票発行
申請内容を審査し、予診票を発行します。
(町様式の予診票でなければ補助をうけることはできません。) - 医療機関へ予約
町内協力医療機関へ予約してください。
(それ以外の医療機関での接種は補助対象外となります。) - 接種
接種は予診票発行日より1ヶ月以内に受けてください。
(1ヶ月を過ぎますと、予診票無効となりますので、ご注意ください。) - 支払い
差額を医療機関窓口にてお支払いください。
予診票無効となった場合、再申請のうえ再発行します。
予防接種の効果
弱毒化したウイルスを培養させ、凍結乾燥した生ワクチンです。予防接種を受けると、95%以上が免疫を獲得することができます。
接種後の注意事項
女性への注意事項
風しんの予防接種を受けた後は、接種前1ヶ月、接種後2ヵ月の間避妊する必要があります。
健康被害について
この予防接種は、予防接種法に基づかない任意予防接種であるため、健康被害が生じた場合には、独立行政法人医薬品機器総合機構法による救済制度の対象となります。
なお、接種後に妊娠が判明した場合の責任は一切負わないものとします。
詳しくは、健康福祉課保健医療係までお問合せください。
おたふくかぜ予防接種への費用助成
飯島町では、平成29年4月からおたふくかぜ予防接種への費用助成を行っています。
接種助成対象者
飯島町に住所を有する1歳から3歳未満の児。ただし、次の1から2に該当する方は対象外とします。
- おたふくかぜにかかったことがある方
- すでにおたふくかぜ予防接種を受けたことがある方
対象ワクチン
おたふくかぜワクチン。ただし、助成は一人につき一回限りです。
助成金額
おたふくかぜワクチン…4,000円
ただし、接種当日、発熱等の理由で接種できなかった場合にかかる費用は助成対象外となります。
予防接種を受けるまでの流れ
- 役場窓口(保健医療係)にて予防接種助成交付申請書に必要事項を記入し申請。
- 申請事項を審査の上、予診票を発行。
- 予診票に必要事項を明記の上、町内委託医療機関にて接種。
- 医療機関窓口にて差額分を支払う。
申請に必要なもの
- 印鑑
- 母子健康手帳
町内協力医療機関
のどかクリニック:0265-86-6705
子宮頸がん予防ワクチンの接種を受ける皆さまへ
現在までの経緯
平成25年4月1日から、子宮頸がんの発症を防止し、健康の保持増進を図るために、中学1年から高校1年生相当年齢の女子を対象に、子宮頸がん予防ワクチンを定期接種として実施しておりました。
しかし、平成25年6月14日に開催された専門家の会議において、ワクチンとの因果関係を否定できない副反応症例等について、十分に情報提供できない状況にあることから、接種希望者の接種機会は確保しつつ、適切な情報提供ができるまでの間は、積極的な接種勧奨を一時的に差し控えるべきとされました。
現在も子宮頸がん予防接種の積極的な勧奨の再開の是非については検討中であり、接種を積極的にはお勧めしていません。
今後、国および県からの情報が入り次第、順を追ってご案内します。
接種にあたり
積極的勧奨を差し控えておりますが、子宮頸がん予防ワクチンが定期接種の対象であることは変わりません。
よって、接種を希望される方は定期接種として接種を受けることが可能ですが、接種を受けるかどうかは、子宮頸がん予防ワクチンの有効性と接種による副反応が起こるリスクを十分に理解した上でご判断ください。
接種を希望される方にのみ予診票を発行しますので、接種を希望される方は健康福祉課保健医療係までご連絡ください。
なお、3回目の接種を終える前に接種を控え、接種間隔を守れなかった方に対しては、できるだけ不利益がないように、専門家の会議で対応を検討中です。また、「積極的な接種勧奨の差し控え」の間であっても、健康被害救済の対象となります。
この記事に関するお問い合わせ先
飯島町 健康福祉課 保健医療係
〒399-3797 長野県上伊那郡飯島町飯島2537番地
電話番号:0265-86-3111(代)
ファクシミリ:0265-86-2225
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月06日